屋上緑化を計画する時のポイントは何ですか?

 屋上緑化は、かなり前から東京都を中心に発展してきました。現在では地方の公共施設や個人邸においても屋上緑化はどこにでも見ることができるようになりました。

 屋上緑化は年々熱くある気候に対しても良い効果を発揮します。また、見てもよし、遊んでもよしと、身近な存在として利用できます。

 しかし、屋上緑化は地上の緑化とは違い、いくつか計画上気をつけるべきポイントがあります。

 それでは、屋上緑化を計画する時のポイントを見ていきましょう。

屋上の強度に注意

 屋上緑化は、屋上に関わらず、中庭やベランダで設置する場合も含めます。土の上ではなくて、建物の上に設置する場合は屋上緑化となります。

 となると、当然設置する建物の強度の範囲ではいといけません。屋上緑化には土壌を入れて植物を入れることからかなり重さが加わります。

 しかも、土壌が水を含んだ時の最大重量はびっくりするほど重いものです。

 これは専門業者であれば計算で出せます。また建築業者であれば、耐えられる強度も分かります。
 安全性が第一です。計画の最も最初に必要なのは、強度の計算です。

排水計画

 屋上や建物の排水は、予め計画された方法で行われます。屋上緑化も、水をどのに排水するかを予め決めておかなければなりません。同時に、防水についてもしっかりと検証して十分に対策をしておく必要があります。

 屋上で最も厄介なのは、水漏れです。水漏れの原因は、排水計画の不備や、防水対策の不備です。一度水漏れが起きたら、原因追求は難しく、止水ができるまでに時間がかかり、あちこちに問題を生じます。

 よって、計画段階で、十分な現状調査と水対策を行いましょう。

根系対策

 以下に完璧な計画を立てても、植物を植えると思いもよらない結果を招く恐れがあります。それが植物の根っこです。

 ひごろは目にすることのない植物の根ですが、地中の中ではびっくりするほど広範囲に、しかも強健に延びています。

 雑草を抜いても抜けきれない根に驚くことがありますが、木の根は雑草どころではありません。場合によっては、コンクリートもアスファルトもぶち破ってしまいます。

 どんなに小さな植物でも、根の対策を怠ることなく、予め計画段階で防根対策を万全にしておきましょう。同時に、強健すぎる根を持つ植物は選択しないようにしましょう。
 

メンテナンス方法

 屋上緑化で植えた木は、大きくなれば剪定が必要です。万一枯れれば、植替えや撤去が必要です。つまり、必ずメンテナンスが必要です。しかし、屋上緑化をメンテナンスを考えずに設置しているところが非常に多いことに驚きます。

 どう考えてもフェンスなどで囲まれていてメンテナンスに入ることができない場所に作ってしまうと、あとあと荒れ放題になります。屋上はかなり風の強い場所でもありますので、荒れ放題の残骸が空から降ってくるようなことになれば、大惨事を招きかねません。

 計画段階で予めメンテナンスの方法についても考慮しておきましょう。


 屋上緑化は、随分身近になってきました。松江市立病院や出雲市役所などの公共施設では大型の屋上緑化を見ることができます。また、屋上緑化の技術や品質も非常に高くなってきました。
 しかし、屋上緑化には高い技術が必要であることには変わりません。強度計算から始まりメンテナンス方法まで、多岐に渡る知識と技術が必要です。
 屋上緑化に関しては、決して安易に考えずに専門業者に相談してから計画を進めることをお勧めします。

お名前 必須
Eメール 必須
住所 必須
ご質問・ご相談内容 必須
予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事を書いた人