庭を彩るヤマボウシ/ハナミズキの剪定術!初心者でも安心ガイド

 ヤマボウシ(山法師)とハナミズキ(花水木)は、日本の庭に欠かせない美しい木の一つです。山陰地方でも庭のメインツリーや玄関横に植栽されているのをよく見かけます。庭木として非常に人気が高い樹木ですね。ヤマボウシとハナミズキは、その特徴的な花や秋に楽しめる赤い実が魅力的ですが、健やかな成長と美しい姿を保つためには適切な剪定が必要です。この記事では、初心者でも簡単に取り組めるヤマボウシとハナミズキの剪定時期と方法についてわかりやすく解説します。

満開のヤマボウシ
満開のハナミズキ白花

剪定の重要性とは?

 ヤマボウシとハナミズキの剪定は、樹形を整えるだけでなく、健康な成長を促し、美しい花や実を楽しむためにも欠かせません。適切な剪定を行うことで、以下のような効果が得られます。

  • 枝の混み合いを解消し、風通しと日当たりを良くする。
  • 病害虫の発生を抑える。
  • 花付きや実付きが良くなる。
  • 庭の景観を美しく保つ。

これらのメリットを実感するためには、剪定のタイミングと方法をしっかり押さえておきましょう。

特徴的なヤマボウシの実
ハナミズキの実

剪定の適切な時期

 ヤマボウシとハナミズキは、今年伸びた短い枝先に、7から8月に花芽が分化(花になる細胞が決まること)し、翌春に開花します。よって、花芽が分化した後に枝先を切り落とすと、花が咲かなくなってしまいます。そうなると当然実も付かなくなります。この性質を踏まえてヤマボウシとハナミズキの剪定は、主に以下の2つの時期に分けられます。

  1. 冬の剪定(12月–2月)
    冬の剪定は休眠期に行います。この時期は葉が落ち、枝の構造がはっきり見えるため、形を整えやすいのが特徴です。特に夏期に花芽が分化した枝先には蕾がハッキリと見える状態です。この時期の剪定は、花芽を確保しながら不要な枝を取り除くのに最適なタイミングです。剪定方法としては枝の根元を切除する抜き剪定や透かし剪定が望ましいです。
  2. 花後の剪定(6月–7月)
    花が終わった直後に行う剪定は、春先に伸びすぎた徒長枝を切り詰めるために効果的です。徒長枝は、春先に勢いよく伸びた長い枝です。この枝には花が付きません。また、見た目を非常に悪くし、他の枝の邪魔をしたり、込み合って病害虫を招いたりするため、庭木にはふさわしくない枝です。徒長枝を整理して、見た目も花付きもよい庭木にしましょう。
花芽が膨らんだ冬期のハナミズキ

剪定の手順

 剪定を始める前に、必要な道具を準備しましょう。剪定ばさみ、ノコギリ、手袋、消毒用アルコールなどがあると便利です。

  1. 枯れ枝や病害枝の除去 まずは枯れた枝や病害虫に侵された枝を取り除きます。これにより、樹木の健康を守ると同時に、次の作業がしやすくなります。
  2. 不要な枝の選別
    • 内向枝: 内側に向かって伸びている枝。
    • 交差枝: 他の枝と交差している枝。
    • 徒長枝: 葉や花を付けずに勢いよく伸びた枝。
    これらの枝を取り除くことで、樹形が整い、風通しが良くなります。
  3. 形を整える剪定 樹形を美しく保つため、伸びすぎた枝やバランスの悪い部分を切り戻します。この際、全体のバランスを見ながら、少しずつ調整することがポイントです。
  4. 切り口の処理 太い枝を切った場合は、切り口を滑らかにし、防腐剤を塗ることで病害虫の侵入を防ぎます。

剪定の注意点

初心者が剪定を行う際、以下のポイントに注意してください。

  • やりすぎに注意: 一度に大量の枝を切りすぎると、樹木に負担がかかるため、毎年少しずつ剪定するのが理想的です。
  • 適切な道具の使用: 鋭利で清潔な道具を使うことで、樹木へのダメージを最小限に抑えられます。
  • 剪定後のケア: 剪定後は肥料を与え、水やりを適切に行い、樹木の回復をサポートしましょう。


 ヤマボウシとハナミズキは、正しい剪定を行うことで、その美しさをより引き立てることができます。しかし、剪定だけでは、樹勢が衰えてしまいますので、同時に施肥も必ず行いましょう。樹勢が正常であるからこそ、長く元気に花を見ることができる庭木を保つことができます。また、著しく害虫被害にあると、樹勢が衰えてしまいます。薬剤散布による害虫駆除作業もおろそかにしないようにすることが肝要です。適切な剪定と維持管理によって、季節ごとの変化を楽しみながら、庭の風景を一層魅力的にしましょう。

【参考資料】
落葉樹・常緑樹の整枝と剪定 監修者川原田邦彦 発行者永岡修一 株式会社永岡書店 2004.2.10

庭木の維持管理について詳しくは【サッパリーズ】までお問い合わせください。

サッパリーズ

庭木の樹勢診断について詳しくは【タケダ樹木クリニック】までお問い合わせください。

タケダ樹木医クリニック
お名前 必須
Eメール 必須
住所 必須
ご質問・ご相談内容 必須
解除

ご相談内容の写真を添付していただくと、より適切な返信が可能となります。

予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事を書いた人