目隠しフェンスに必要な高さはどれくらいなの?

 家の敷地と道路や隣地との境界に設置する「目隠しフェンス」は、プライバシーや防犯性、そしてデザイン性を高めるうえで重要な外構要素です。しかし、いざフェンスを設置しようとすると「どれくらいの高さにすればよいのか?」と悩まれる方が多いのではないでしょうか。そこで本記事では、目隠しフェンスに必要な高さについて、専門店の視点からわかりやすく解説していきます。

1. プライバシー確保に必要な目隠し高さの目安

1-1. 一般的な視線高さは1.2~1.5m

 日本人の平均身長や通行人の目線を考えると、フェンスの高さが1.2m程度では、完全な目隠し効果を得るには不十分です。歩行時の視線はおおよそ1.4~1.5m前後に位置するといわれており、この高さを遮るためには1.6~1.8mほどのフェンスが必要になるケースが多いです。

1-2. 庭先・ベランダなら1.6~1.8mが主流

 多くの住宅で採用されている目隠しフェンスの高さは、1.6~1.8mが目安です。この高さがあれば、通行人や隣家からの視線をしっかり遮れます。一方で、2.0mを超えると圧迫感が強くなる場合もあるため、バランスを考えながら選ぶとよいでしょう。

2. 用途や状況によって変わる適正な高さ

2-1. リビングやダイニングの視線を守りたい場合

 リビングやダイニングと庭が直結しているご家庭では、屋内の様子が外から見えないよう、ある程度の高さが必要になります。特に、ソファやダイニングチェアに座った際の視線が1.0mほどになるため、1.6m以上のフェンスがあれば座っていても通行人と目が合いにくくなるでしょう。

2-2. キッチンや勝手口周りの場合

 キッチンの窓は目線がやや高めですが、そこまで長時間留まるスペースではありません。勝手口まわりは防犯上の観点からも死角になりすぎないようにするのが望ましいため、フェンスを高くしすぎるとかえって侵入者が隠れやすいエリアができてしまうことも。プライバシーを守りつつも、通気と視認性を保つために、1.4~1.6m程度に調整するケースが多いです。


3. 法的基準や条例にも注意

3-1. 建築基準法との関係

 フェンスの高さについては、建築基準法で明確に「何m以上はダメ」と定められているわけではありませんが、塀や垣の施工方法に関する基準は存在します。特に2mを超える塀は構造上の安全対策(基礎や鉄筋補強など)がより重要になりますので、施工の際は資格のある専門家に相談しましょう。

3-2. 自治体や管理組合での規定

 地域によっては景観条例や宅地造成等規制法などでフェンスや塀の高さを制限している場合があります。また、分譲地やマンションなどの管理組合規約で「フェンスは1.8mまで」など制限があることもあるので、事前確認が必須です。


4. 高さが高いほど気になるデメリット

4-1. 圧迫感や閉鎖的な印象

 フェンスを高くすれば視線をしっかり遮れますが、その分圧迫感が強くなり、庭や玄関まわりが暗くなることがあります。特に南側に高いフェンスを設置すると、日当たりや風通しが悪くなる可能性も。採光と通風を考慮しながら、必要最低限の高さに抑える工夫も大切です。

4-2. 風圧の影響

 目隠しフェンスは隙間を少なくすることが多いため、風の通り道が塞がれてしまいます。台風や強風の際には、フェンス全体に風圧がかかり、大きな力を受けることになります。特に2mを超えるフェンスの場合、基礎や柱の補強が不十分だと倒壊する危険性もあるため、十分な施工が求められます。


5. 専門店が提案するおすすめの考え方

5-1. 縦格子やルーバータイプで抜け感を確保

 完全に遮断するタイプよりも、ほどよく視線をカットしながらも風を通せるルーバータイプや格子タイプのフェンスが人気です。外からの視線をカットしつつ、光や風は適度に通すため、居住性を高めることができます。

5-2. ポリカーボネートやガラスフェンスで抜け感アップ

 最近は、一部をポリカーボネートやガラス素材にして視線を緩やかに遮りながら、光を取り込むフェンスも増えています。高さをしっかり確保しつつも暗くならないデザインを求める方におすすめです。

5-3. グリーンや植栽を使った目隠し

 ハードな資材のフェンスのみで目線を遮るのではなく、植栽を組み合わせるとナチュラルな風合いが生まれます。常緑樹やつる性の植物をフェンスに這わせることで、自然の目隠し効果を得られるうえ、圧迫感も和らげられます。

外からの視点を重視した具体例

 例えば外の道路を立って歩いている時の視点です。身長170㎝の人の目は、大体160㎝のところにありますから、単純に考えると160㎝のフェンスがあれば、目隠しの効果が発揮できると考えます。

 もちろん、無理に見ようと思えば背伸びでもして見ることができますが、目隠しフェンスは歩行中に目が合わないようにする程度という前提で考えていますので、完全に視覚を妨げるには高い塀などの別の方法がいいでしょう。

ブロック塀の事例
背より高い目隠しフェンス
背より高い目隠しフェンス

 とはいえ、フェンスの良さは、ブロック塀などとは違い、程よい風通しと光通しがあることですね。その点、どこを重視するかによって検討を重ねていくのが良いでしょう。

中からの視点を重視した具体例

家の中は高くなっている

 家の中からの視点を考えると、家の床は地面よりも50㎝程度高くなっています。つまり、地面からは2m以上の高さになっています。よって、フェンスを高くしないと外の人と視線が合ってしまいます。

 とはいえ、2mのフェンスはかなりの高さとなります。道路から見るとそびえ立つような迫力でしょう。家の中が丸見えにならない程度と考えると、そこまで高くする必要はないかもしれません。

 家の中で座ってくつろいでいる様子が丸見えにならない程度と考えると、フェンスの高さは150㎝~160㎝程度あれば十分ですね。


 目隠しフェンスに必要な高さは、一般的に1.6~1.8mが一つの基準となりますが、家の周りの環境や生活動線、デザインの好み、法的制限や自治体のルールなど、考慮すべきポイントはたくさんあります。プライバシーを守るために高くしすぎると圧迫感や風圧リスクが生じますし、低すぎると十分な目隠し効果が得られません。

 外構エクステリアの専門店としては、まずは家族構成やライフスタイル、敷地の形状、日当たりや風向きなどを総合的にヒアリングしたうえで、最適な高さや素材をご提案することが重要だと考えています。目隠しフェンスは一度設置すると簡単に高さを変えられないため、施工前の段階で十分なシミュレーションや相談を行い、ベストな選択をしていただければと思います。

 もし「どれくらいの高さがベストなのか迷っている」「プライバシーは確保したいけど、暗くなるのはイヤ」などお悩みがありましたら、ぜひお気軽に専門家へご相談ください。暮らしやすく、かつ美観や安全性にも配慮したフェンス計画で、快適な住まいを実現しましょう。 

 具体例では、目隠しフェンスの考え方として外と中の2つの視点を説明しましたが、実際は高低差や、距離により見え方がまったく違ってきます。そのため、現地で実際に見ながら高さを設定するのが最も良いでしょう。なお参考までに、最も選ばれている目隠しフェンスの高さは、150㎝と160㎝です。

 また、フェンスの高さが高くなると費用も高くなります。特に風の強い場所は、フェンスが高くなると風の影響を受けやすくなりますので、それだけ、大きな基礎が必要となります。価格面も考慮してフェンスの高さを検討する必要があるでしょう。

お名前 必須
Eメール 必須
住所 必須
ご質問・ご相談内容 必須
解除

ご相談内容の写真を添付していただくと、より適切な返信が可能となります。

予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事を書いた人